香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › kiyoのひとり言。 › (TVドラマ)「「官僚たちの夏」佐藤浩市

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年07月16日

TVドラマ「官僚たちの夏」佐藤浩市さん描いてみました。

おはようございます。

今日は、渋い大人の俳優、佐藤浩市さん描いてみました。

言わずと知れた大俳優、三国連太郎さんの息子さんです。
先日から始まった日曜劇場「官僚たちの夏」は久しぶりの社会派ドラマ。

ましてや、原作「城山三郎」若い頃この人の小説に
はまり読みあさったこと思い出します。



佐藤浩市
[鉛筆+色鉛筆+コンピューター加工]






今日の気になるTVドラマは、
「官僚たちの夏」です
異色の官僚と言われた佐橋滋をモデルに、
高度経済成長を推進した通産官僚たちの姿を描く。
城山三郎の小説。



[ストーリー]


(第1話)
敗戦から10年経った、
高度成長期元年といわれる昭和30年春(1955年)、

日本の道路舗装率がまだ5%にも満たなかった。
家一軒よりも車の値段のほうが高かったそんな時代に、

日本人にも買える国産車を作ろうとする動きがあった。
その動きは、「通産省の国民車構想」という記事ですっぱ抜かれ、

通産省には記者が殺到、職員は対応に追われる。
重工業局長の丸尾要(西村雅彦)は根回しもできていないこの計画を、

同局自動車課長の風越信吾(佐藤浩市)が勝手に記事を
書かせたと思い怒りを露にするが、

風越に心酔する中小企業振興課長の鮎川光太郎(高橋克実)は
「あの人はいつも10年先を見据えている」と弁護する。

その頃、風越は、安くて故障しない車を作るよう、
かつて戦闘機を作っていたアケボノ自動車を説得中だった。

条件は4人乗りで時速100キロを出せ、
10万キロ走っても大きな修理を必要としない車を3年以内に開発し、

25万円で販売するというものだった。
しかしアケボノ自動車の朝原太一(蟹江敬三)社長は、

「理想は素晴らしいが現実を考えてくれ」と風越の要請を断ってしまう…。

<第2話ゲスト出演>
朝原太一(蟹江敬三):58歳。アケボノ自動車の社長。
     風越の「国民車構想」を聞き、失っていた情熱を取り戻す。

日向毅(加藤虎ノ介):アケボノ自動車の社員。(社長の娘婿)

朝原弥生(市毛良枝):太一の妻。

前園繁(国広富之):通産事務次官。第1-2話




(第2話)
敗戦から10年経った、
東京タワー完成を2年後に控えた昭和31年秋(1956年)、

後に冷蔵庫、洗濯機と並んで「三種の神器」と呼ばれるテレビだが、
当時はまだ、普通の家庭では買えないぜいたく品であった。

テレビを普及させるためには、
テレビの低価格化が必須だと

考える官房秘書課長の風越信吾(佐藤浩市)は、
重工業局長の丸尾要(西村雅彦)に、

家電メーカーの過当競争による共倒れを防ごうと、
参入業者を制限する案を提案し、了承される。

しかし、参入を制限されたメーカーの一つ大沢無線が反発。
電気通信課長の庭野貴久(堺雅人)は

業種転換を提案するが、拒絶される。
庭野は風越の方針を正しいと思いながらも、

今やっていることは
企業の意思を踏みにじることではないのかと苦悩し、

酒の席で風越に絡み、
電気機械課長の鮎川光太郎(高橋克実)に介抱される始末。

一方、大沢無線に融資していた
帝都銀行も通産省の指導に反発、

元大蔵次官で帝都銀行頭取の山岡一郎(中原丈雄)は、
テレビにかけられている30%という高率の物品税引き下げを餌に、

風越へ大沢無線の参入許可を迫るが、風越は拒否した。
すると、その翌朝の新聞には

「大蔵省、通産省のテレビ行政を批判」との記事が掲載されていた。
さらに風越は、外国製テレビを輸入禁止にした件で、

政界の実力者、民自党の池内信人幹事長(北大路欣也)から呼び出しを受ける。

池内は、テレビの輸入を禁止したため
アメリカから圧力を受けていると告げるが、

風越のテレビ構想を聞き理解を示す。
しかし、日米繊維問題の件では、

日本側の譲歩が必要だと語気を強めた。
そんな中、風越のライバルでワシントン勤務の
玉木博文(船越栄一郎)と、風越の保護貿易策に反対し

カナダ勤務となっていた片山泰介(高橋克典)が、
年末に一時帰国し池内と接触。

その一方、風越はフランスから一時帰国した
牧順三(杉本哲太)から、テレビに替わるある産業の提案を受ける。

その産業に可能性を感じた風越は…。

<第2話ゲスト出演>
小宮山社長(岩松了):55歳。写真大テレビ開発を進める
           電気機器メーカー「コミヤマ電気」の社長。

大沢社長(岡本信人):52歳。テレビ開発を進める電気機器メーカー
          「大沢無線」の社長。通産省により業種転換を迫られる。

山岡頭取(中原丈雄):帝都銀行頭取。元大蔵事務次官。

安達社長(みのもんた):東京テレビ社長。

庭野洋子(寺田千穂):庭野貴久の妻。




(第3話)
昭和34年(1959年)、日本の繊維製品がアメリカ市場を席巻し、
貿易摩擦を引き起こしていた。

そんな中、アメリカ協調派の実力者・池内信人(北大路欣也)が
通産大臣に就任する。

時を同じくして、風越信吾(佐藤浩市)のライバルであり
国際通商派の玉木博文(船越栄一郎)が繊維局長に任命され、

ワシントンから呼び戻されることに。
また、同じ通商派の片山泰介(高橋克典)も、

カナダ大使館から繊維局へ異動となった。
一方の風越は、重要ポストである重工業局長に昇進。

風越家では妻・道子(床嶋佳子)の手料理を囲んで
昇進祝いが行われたが、なぜか風越の表情は硬い。

玉木と片山を呼び戻した、
前園次官(国広富之)の人事が腑に落ちないのだ。

日米繊維摩擦が起きているこの時に、
なぜ通商派の玉木と片山を繊維局に置いたのか…?

そこで風越は、池内の動向を把握するため
国内産業保護派の庭野貴久(堺雅人)を大臣秘書官に、

腹心の鮎川光太郎(高橋克実)を玉木や片山のいる繊維局へと送り込む。

その後日、アメリカは日本政府に対し、
正式に綿製品の輸出自主規制を強く要求。

山本(吹石一恵)の試算によると、
1年後に輸出自主規制が実施された場合、

半数の企業が倒産するという。
風越は池内にアメリカを説得するよう頼むが、

池内は日米安保によって国を守ってもらう以上、
輸出自主規制は避けられない、との姿勢を崩さない。

風越は、池内にせめて輸出自主規制の時期を
3年後に延ばすようアメリカを説得できないかと求め、

池内は努力することを約束するが…。
<第3・4話ゲスト出演>
オカヤ織物社長 : 桂ざこば

公式サイトより

[キャスト]


通産省
風越信吾 (42) - 佐藤浩市
自動車課・課長(国内産業保護派)→ 大臣官房秘書課長。

庭野貴久 (36) - 堺雅人
鉱山局石油課・課長補佐(国内産業保護派)。

鮎川光太郎 (39) - 高橋克実
中小企業振興課・課長(国内産業保護派)。

玉木博文 (42) - 船越英一郎
通商政策課・課長(国際通商派)。

片山泰介 (34) - 高橋克典
通商局為替課・課長補佐(国際通商派)。

丸尾要 (45) - 西村雅彦
重工業局・局長。

山本真 (22) - 吹石一恵
通産省初の女性新人官僚。

御影大樹 (26) - 田中圭
大臣官房秘書。

特許庁

牧順三 (39) - 杉本哲太
特許庁総務課・課長。

その他
池内信人 (55) - 北大路欣也
民自党幹事長。→ 通産省大臣。

西丸賢治 (40) - 佐野史郎
東京経済新聞記者。

風越道子 (37) - 床嶋佳子
風越信吾の妻。

風越貴子 (16) - 村川絵梨
風越の一人娘。

ナレーション - 安住紳一郎(TBSアナウンサー)

wikipediaより


[スタッフ]


脚本 - 橋本裕志
演出 - 平野俊一、大岡進、松田礼人
音楽 - 佐橋俊彦
プロデューサー - 伊佐野英樹、真木明
制作統括 - 貴島誠一郎
特別協力 - 三井物産
製作著作 - TBS
主題歌 [編集]
主題歌:コブクロ 「STAY」 (ワーナーミュージック・ジャパン)


応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ



人気ブログランキングへ