
2008年05月28日
伯父さんの映画ポスタ−展 11
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1965年(昭和40年)
世相 名神高速道路全面開通
ヒット曲 「函館の女」「愛して愛して愛しちゃったのよ」
「さよならはダンスの後で」
エレキブーム(ベンチャーズ)
エレキの若大将
香川県 女子バレー大松博文に文部大臣銀杯
「サウンド・オブ・ミュージック」 1965年 米
言うまでもなくミュージカルの金字塔
修道女マリアがトラップ家の7人の家庭教師になり
子供たちとの意志の交流、トラップ大佐との恋
そして、自由な国への脱出までが描かれています
映画の挿入曲は「エーデルワイス」「ドレミの歌」は
今でも口ずさむことがあります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1965年(昭和40年)
世相 名神高速道路全面開通
ヒット曲 「函館の女」「愛して愛して愛しちゃったのよ」
「さよならはダンスの後で」
エレキブーム(ベンチャーズ)
エレキの若大将
香川県 女子バレー大松博文に文部大臣銀杯
「サウンド・オブ・ミュージック」 1965年 米
言うまでもなくミュージカルの金字塔
修道女マリアがトラップ家の7人の家庭教師になり
子供たちとの意志の交流、トラップ大佐との恋
そして、自由な国への脱出までが描かれています
映画の挿入曲は「エーデルワイス」「ドレミの歌」は
今でも口ずさむことがあります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
08:27
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月27日
伯父さんの映画ポスタ−展 10
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1959年(昭和34年)
世相 テレビの売れ行きが最高
ヒット曲 「だから言ったじゃないの」「おーい中村君」
「からたち日記」「星は何でも知っている」
香川県 高松桟橋駅が国鉄高松駅に
本四架橋調査開始
当時、私も5才ですリアルタイムではありませんが
この「アンネの日記」後から見ました
オランダのアムステルダムで暮らし
数年後密告され家族は各地の収容所に収監されました
戦争が終わって父親だけが
生き残りのちに、日記を出版するになります
日本でも100万部を売るベストセラーになり
世界中で2700万部当時販売され、そして映画化されました
その日記を読むにあたり
人間ってこんなに優しく
そして人間ってこんなに残酷になれるんだと
そして
歴史を知るにつれ
ナチスドイツと同盟国だったことが複雑な気持ちにさせられ
平和がどんなに大切で
戦争がいかに愚かなことかを!

大きい画面を見たい方はクリックしてください

解説、見ずらいですが
クリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1959年(昭和34年)
世相 テレビの売れ行きが最高
ヒット曲 「だから言ったじゃないの」「おーい中村君」
「からたち日記」「星は何でも知っている」
香川県 高松桟橋駅が国鉄高松駅に
本四架橋調査開始
当時、私も5才ですリアルタイムではありませんが
この「アンネの日記」後から見ました
オランダのアムステルダムで暮らし
数年後密告され家族は各地の収容所に収監されました
戦争が終わって父親だけが
生き残りのちに、日記を出版するになります
日本でも100万部を売るベストセラーになり
世界中で2700万部当時販売され、そして映画化されました
その日記を読むにあたり
人間ってこんなに優しく
そして人間ってこんなに残酷になれるんだと
そして
歴史を知るにつれ
ナチスドイツと同盟国だったことが複雑な気持ちにさせられ
平和がどんなに大切で
戦争がいかに愚かなことかを!

大きい画面を見たい方はクリックしてください

解説、見ずらいですが
クリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
08:14
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月26日
伯父さんの映画ポスタ−展 9
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1969年(昭和44年)
世相 アポロ11号、人類初の月面着陸
東名高速全線開通
ヒット曲 「今日でお別れね」「長崎は今日も雨だった」
「港町ブルース」「黒猫のタンゴ」
香川県 屋島参上水族館オープン
「女性上位時代」 69 米
当時、会社でも女性の進出がめざましく
注目されましたこんな映画が出来るのは
まだまだ女性のパワーが珍しい時代だったんですね
ウーマンリブ運動1970はじめでしたね
日本でもよくテレビで取り上げられていましたね
うちでは昔から女性上位ですが?!
それと、私の周りの女性はパワフルな人ばかりです〜♡

大きい画面を見たい方はクリックしてください

解説、見ずらいですが
クリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1969年(昭和44年)
世相 アポロ11号、人類初の月面着陸
東名高速全線開通
ヒット曲 「今日でお別れね」「長崎は今日も雨だった」
「港町ブルース」「黒猫のタンゴ」
香川県 屋島参上水族館オープン
「女性上位時代」 69 米
当時、会社でも女性の進出がめざましく
注目されましたこんな映画が出来るのは
まだまだ女性のパワーが珍しい時代だったんですね
ウーマンリブ運動1970はじめでしたね
日本でもよくテレビで取り上げられていましたね
うちでは昔から女性上位ですが?!
それと、私の周りの女性はパワフルな人ばかりです〜♡

大きい画面を見たい方はクリックしてください

解説、見ずらいですが
クリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
08:57
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月24日
伯父さんの映画ポスタ−展 8
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1968年
世相 GNP世界第二位
ヒット曲 「受験生ブルース」「ブルーライトヨコハマ」
「恋の季節」
香川 香川用水起工式
「華麗なる挑戦」 68年 米
ちょっと年代が分からなくて
多分68年だと思います
スティーブマックイーン
私世代の人なら、ましてや車好きであれば
知らない人はいないと思います
かっこ良かったです

読めないかもしれませんが
UPしましたクリックすると大きくなります

これはHONNDAの日本のCMに出た時のものです
参考文献 「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1968年
世相 GNP世界第二位
ヒット曲 「受験生ブルース」「ブルーライトヨコハマ」
「恋の季節」
香川 香川用水起工式
「華麗なる挑戦」 68年 米
ちょっと年代が分からなくて
多分68年だと思います
スティーブマックイーン
私世代の人なら、ましてや車好きであれば
知らない人はいないと思います
かっこ良かったです

読めないかもしれませんが
UPしましたクリックすると大きくなります

これはHONNDAの日本のCMに出た時のものです
参考文献 「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
07:43
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月17日
伯父さんの映画ポスタ−展 7
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1969年(昭和44年)
世相 アポロ11号、人類初の月面着陸
東名高速全線開通
ヒット曲 「今日でお別れね」「長崎は今日も雨だった」
「港町ブルース」「黒猫のタンゴ」
香川県 屋島参上水族館オープン
「スパイ大作戦 薔薇の秘密指令」 69 米
スパイ大作戦TVシリーズを映画にしたものです
TVシリーズと同じ配役です
最近ではトム・クルーズがリメイク
「ミッションインパッシブル」として
大ヒットしています
私たち年代には「スパイ大作戦」の方がピンと来ます
当時はカセットテープでした
「おはようフェルプス君・・・・・
例によって君のメンバーが捕らえられ
あるいは殺されても、当局は一切
関知しないからそのつもりで・・・・」
そしてカセットレコダーから煙がでて
カセットが燃えてしまう
思い出しませんか

大きい画面を見たい方はクリックしてください

解説、見ずらいクリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1969年(昭和44年)
世相 アポロ11号、人類初の月面着陸
東名高速全線開通
ヒット曲 「今日でお別れね」「長崎は今日も雨だった」
「港町ブルース」「黒猫のタンゴ」
香川県 屋島参上水族館オープン
「スパイ大作戦 薔薇の秘密指令」 69 米
スパイ大作戦TVシリーズを映画にしたものです
TVシリーズと同じ配役です
最近ではトム・クルーズがリメイク
「ミッションインパッシブル」として
大ヒットしています
私たち年代には「スパイ大作戦」の方がピンと来ます
当時はカセットテープでした
「おはようフェルプス君・・・・・
例によって君のメンバーが捕らえられ
あるいは殺されても、当局は一切
関知しないからそのつもりで・・・・」
そしてカセットレコダーから煙がでて
カセットが燃えてしまう
思い出しませんか

大きい画面を見たい方はクリックしてください

解説、見ずらいクリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
02:43
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月16日
伯父さんの映画ポスタ−展 6
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1967年(昭和42年)
世相 ミニスカート大流行、ツィーギー来日、フーテン族、海外旅行ブーム
ヒット曲 「ブルーシャトー」「小指の思いで」
「帰って来たヨッパライ」「世界は二人のために」
香川県 国道32,33号線建設工事完工
「007は二度死ぬ」 67 英
この映画はスパイ映画の元祖とも言えます
特にこれは日本で撮影をしたものです
それに日本人俳優、丹波哲郎、浜美枝等が出演したことで
日本ではヒットした007シリーズ(ショーンコネリー)でした

大きい画像を見たい方はクリックしてください

解説です
見ずらいですがクリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1967年(昭和42年)
世相 ミニスカート大流行、ツィーギー来日、フーテン族、海外旅行ブーム
ヒット曲 「ブルーシャトー」「小指の思いで」
「帰って来たヨッパライ」「世界は二人のために」
香川県 国道32,33号線建設工事完工
「007は二度死ぬ」 67 英
この映画はスパイ映画の元祖とも言えます
特にこれは日本で撮影をしたものです
それに日本人俳優、丹波哲郎、浜美枝等が出演したことで
日本ではヒットした007シリーズ(ショーンコネリー)でした

大きい画像を見たい方はクリックしてください

解説です
見ずらいですがクリックすると大きくなります

参考文献 「懐かしのあの頃にタイムスリップ」
「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
07:52
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月14日
伯父さんの映画ポスタ−展 5
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1968年
世相 GNP世界第二位
ヒット曲 「受験生ブルース」「ブルーライトヨコハマ」
「恋の季節」
香川 香川用水起工式
「猿の惑星」 68年 米
最後のシーンが衝撃的でしたね
シリーズ見て行くと
時のパラドックスにはいって
不思議な感覚にとらわれたのは
私だけだったのでしょうか ?

大きい画面で見たい方は
クルックすると大きくなりなす

読めないかもしれませんが
UPしましたクリックすると大きくなります

参考文献 「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
1968年
世相 GNP世界第二位
ヒット曲 「受験生ブルース」「ブルーライトヨコハマ」
「恋の季節」
香川 香川用水起工式
「猿の惑星」 68年 米
最後のシーンが衝撃的でしたね
シリーズ見て行くと
時のパラドックスにはいって
不思議な感覚にとらわれたのは
私だけだったのでしょうか ?

大きい画面で見たい方は
クルックすると大きくなりなす

読めないかもしれませんが
UPしましたクリックすると大きくなります

参考文献 「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
01:21
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月12日
伯父さんの映画ポスター展4
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
この映画は
まだ見たことある人は多いかも
「ET」 82 米
スティーブン・スピルバーグ
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
この映画は
まだ見たことある人は多いかも
「ET」 82 米
スティーブン・スピルバーグ

Posted by kiyo at
09:40
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月11日
伯父さんの映画ポスタ−展 3
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
この映画、見に行くんですけど
家へ帰ってからはトイレに
一人で行くのが怖かったこと憶えています
特にクリストファー・リーは
最高のはまり役で
その後、なかなかドラキュラのイメージ強くて
俳優としては、苦労したようです
「ドラキュラ 血の味」 70 英
1970年
ヒット曲 「知床旅情」「戦争を知らない子供たち」
「走れコウタロウ」「傷だらけの人生」
世相 大阪で日本万国博覧会開催
三島由紀夫 割腹自殺
香川県内 材田村が町制を施行(全国2番目に村のない県になる)

「フランケンシュタイン 恐怖の生体実験」 69 英
1969年
ヒット曲 「今日でお別れ」「長崎は今日も雨だった」
「港町ブルース」「黒猫のタンゴ」
世相 アポロ11号、人類初の月面着陸
香川県内 屋島参上水族館オープン

参考文献 「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
この映画、見に行くんですけど
家へ帰ってからはトイレに
一人で行くのが怖かったこと憶えています
特にクリストファー・リーは
最高のはまり役で
その後、なかなかドラキュラのイメージ強くて
俳優としては、苦労したようです
「ドラキュラ 血の味」 70 英
1970年
ヒット曲 「知床旅情」「戦争を知らない子供たち」
「走れコウタロウ」「傷だらけの人生」
世相 大阪で日本万国博覧会開催
三島由紀夫 割腹自殺
香川県内 材田村が町制を施行(全国2番目に村のない県になる)

「フランケンシュタイン 恐怖の生体実験」 69 英
1969年
ヒット曲 「今日でお別れ」「長崎は今日も雨だった」
「港町ブルース」「黒猫のタンゴ」
世相 アポロ11号、人類初の月面着陸
香川県内 屋島参上水族館オープン

参考文献 「昭和史年表」小学館
「映画大全集」メタモル出版
「思い出の香川映画史」香川県興行環境衛生同業組合
Posted by kiyo at
07:55
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月10日
伯父さんの映画ポスタ−展 2
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
「ミクロの決死圏」 71年 米
これは知っている人多いかもしれませんね
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
「ミクロの決死圏」 71年 米
これは知っている人多いかもしれませんね

Posted by kiyo at
08:35
│伯父さんの映画ポスター展
2008年05月09日
伯父さんの映画ポスタ−展 1
私の伯父さんは
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
でも私くらいの特に男性には
人気のTVシリーズです(これは映画版 1967年 米)
「0011ナポレオンソロ スラッシュの要塞」
ロバートボーン デビットマッカラム

ポスターの裏の解説です
クリックすると大きくなります
[大きいポスターをデジカメで撮っていますので
読みづらいと思います良かったら見てみてください]
映画館を営んでいました
伯父さんが上映していた映画のポスターを
残していたものをUPしてみます
1950〜1970年代のものが多いので
若い方にはわからないかもしれませんね
でも私くらいの特に男性には
人気のTVシリーズです(これは映画版 1967年 米)
「0011ナポレオンソロ スラッシュの要塞」
ロバートボーン デビットマッカラム

ポスターの裏の解説です
クリックすると大きくなります
[大きいポスターをデジカメで撮っていますので
読みづらいと思います良かったら見てみてください]

Posted by kiyo at
03:49
│伯父さんの映画ポスター展