2010年11月17日
「坂の上の雲」第2部 本木雅弘さん。
おはようございます。
今日は「坂の上の雲」第2部
本木雅弘さん描いてみました。
楽しみにしていた「坂の上の雲」第2部
は友情の物語になるらしい!
本木雅弘/秋山真之
[鉛筆+色鉛筆+パステル+フォトショップ]


今日の気になる映画は、「坂の上の雲 第2部」
「坂の上の雲」は、司馬遼太郎が10年の歳月をかけ、
明治という時代に立ち向かった同じ四国・松山出身の
秋山真之・好古兄弟と正岡子規たちの
青春群像を渾身(こんしん)の力で書き上げた壮大な物語。
[ストーリー]

1900年(明治33年)7月、北清事変が勃発(ぼっぱつ)。
日本は欧米列強、ロシアとともに連合軍を組織して北京を制圧する。
騎兵大佐となっていた好古(阿部 寛)も出征する。
秋、真之(本木雅弘)が外国勤務を解かれて帰国する。
北清事変の終息後、ロシアは兵力を増強して満州侵略を進め、
旅順に大規模な要塞の建設を始める。
真之はその情報を得るため、参謀として旅順に潜入する。
ロシアとの衝突は免れないと考えた日本はイギリスとの同盟を模索、
1902年(明治35年)、日英同盟を結ぶ。
7月、真之は海軍大学校に新設された戦術講座の初代教官に選ばれる。
好古は天津の清国駐屯軍守備隊司令部の司令官に任命され、
天津に赴任。袁世凱と交流する。
文学の革新をめざす子規(香川照之)は、
病床にありながら「新聞日本」に『病床六尺』の記事を書き続け、
日本の古典を見つめ直し、新しい俳句の世界を創造しようとしていた。
真之は子規を見舞い、壮絶な痛みと闘いながら句作に励む姿に感動する。
しかし、まもなく子規は辞世を予感させる句を残して35年の生涯を閉じる。
1903年(明治36年)7月、真之は稲生季子(いのうすえこ・石原さとみ)と結婚する。
清国から帰国した好古は騎兵第一旅団長となり、ロシア陸軍の演習に招待され、
ロシア騎兵の強力さとロシアの大軍を目の当たりにする。
日本は大国ロシアとの戦争を回避するべく交渉を続けるが、
1904年(明治37年)年1月、ついに開戦を決意。
真之は海軍の連合艦隊司令長官の東郷平八郎(渡 哲也)と面会、
参謀を拝命する。2月、真之は連合艦隊の戦艦「三笠」に、
海軍兵学校以来の親友・広瀬(藤本隆宏)は
「朝日」に乗り組み、佐世保港を出撃する。
[キャスト]

秋山真之/本木雅弘 さねゆき・海軍軍人。日露戦争時の連合艦隊参謀
秋山好古/阿部 寛 よしふる・陸軍軍人。“日本騎兵の父”とよばれる
正岡子規/香川照之 しき・俳人・歌人。俳句や短歌の革新を目指す
正岡 律/菅野美穂 りつ・子規の妹。病床の子規を支え続けた
夏目漱石/小澤征悦 そうせき・小説家。子規とは親交が深かった
秋山久敬/伊東四朗 ひさたか・秋山兄弟の父
秋山 貞/竹下景子 さだ・秋山兄弟の母
秋山多美//松たか子 たみ・好古の妻
伊藤博文/加藤 剛 初代内閣総理大臣
広瀬武夫/藤本隆宏 海軍軍人。海軍での真之の友人
アリアズナ/マリーナ・アレクサンドロワ 広瀬の恋人のロシア人
東郷平八郎/渡 哲也 海軍軍人・日露戦争時の連合艦隊司令長官
高橋是清/西田敏行 神田・共立学校の英語教師。後に大蔵大臣、第20代総理大臣
児玉源太郎/高橋英樹 陸軍軍人。日露戦争時の満州軍総参謀長
長岡外史/的場浩司 陸軍軍人
井口省吾/堤大二郎 陸軍軍人
藤井茂太/宮内敦士 陸軍軍人
陸 羯南/佐野史郎 くが かつなん・新聞「日本」主筆。子規の恩人
正岡八重/原田美枝子 やえ・子規、律の母
秋山季子/石原さとみ すえこ・真之の妻
山本権兵衛/石坂浩二 日露戦争時の海軍大臣。後に第16・22代総理大臣
ほかの皆さん
[スタッフ]

原作:司馬遼太郎(『坂の上の雲』、『明治という国家』、『司馬遼太郎が考えたこと』)
脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫
音楽:久石譲
主題歌:サラ・ブライトマン『Stand Alone』(作詞:小山薫堂 作曲:久石譲)
演奏:NHK交響楽団、東京ニューシティ管弦楽団
テーマ音楽指揮:外山雄三
脚本諮問委員:関川夏央、鳥海靖、松原正毅、松本健一、宮尾登美子、山折哲雄、遠藤利男
脚本監修:池端俊策、岡崎栄
題字:司馬遼太郎
語り:渡辺謙

応援よろしくお願いします。



今日は「坂の上の雲」第2部
本木雅弘さん描いてみました。
楽しみにしていた「坂の上の雲」第2部
は友情の物語になるらしい!
本木雅弘/秋山真之
[鉛筆+色鉛筆+パステル+フォトショップ]


今日の気になる映画は、「坂の上の雲 第2部」
「坂の上の雲」は、司馬遼太郎が10年の歳月をかけ、
明治という時代に立ち向かった同じ四国・松山出身の
秋山真之・好古兄弟と正岡子規たちの
青春群像を渾身(こんしん)の力で書き上げた壮大な物語。
[ストーリー]

1900年(明治33年)7月、北清事変が勃発(ぼっぱつ)。
日本は欧米列強、ロシアとともに連合軍を組織して北京を制圧する。
騎兵大佐となっていた好古(阿部 寛)も出征する。
秋、真之(本木雅弘)が外国勤務を解かれて帰国する。
北清事変の終息後、ロシアは兵力を増強して満州侵略を進め、
旅順に大規模な要塞の建設を始める。
真之はその情報を得るため、参謀として旅順に潜入する。
ロシアとの衝突は免れないと考えた日本はイギリスとの同盟を模索、
1902年(明治35年)、日英同盟を結ぶ。
7月、真之は海軍大学校に新設された戦術講座の初代教官に選ばれる。
好古は天津の清国駐屯軍守備隊司令部の司令官に任命され、
天津に赴任。袁世凱と交流する。
文学の革新をめざす子規(香川照之)は、
病床にありながら「新聞日本」に『病床六尺』の記事を書き続け、
日本の古典を見つめ直し、新しい俳句の世界を創造しようとしていた。
真之は子規を見舞い、壮絶な痛みと闘いながら句作に励む姿に感動する。
しかし、まもなく子規は辞世を予感させる句を残して35年の生涯を閉じる。
1903年(明治36年)7月、真之は稲生季子(いのうすえこ・石原さとみ)と結婚する。
清国から帰国した好古は騎兵第一旅団長となり、ロシア陸軍の演習に招待され、
ロシア騎兵の強力さとロシアの大軍を目の当たりにする。
日本は大国ロシアとの戦争を回避するべく交渉を続けるが、
1904年(明治37年)年1月、ついに開戦を決意。
真之は海軍の連合艦隊司令長官の東郷平八郎(渡 哲也)と面会、
参謀を拝命する。2月、真之は連合艦隊の戦艦「三笠」に、
海軍兵学校以来の親友・広瀬(藤本隆宏)は
「朝日」に乗り組み、佐世保港を出撃する。
[キャスト]

秋山真之/本木雅弘 さねゆき・海軍軍人。日露戦争時の連合艦隊参謀
秋山好古/阿部 寛 よしふる・陸軍軍人。“日本騎兵の父”とよばれる
正岡子規/香川照之 しき・俳人・歌人。俳句や短歌の革新を目指す
正岡 律/菅野美穂 りつ・子規の妹。病床の子規を支え続けた
夏目漱石/小澤征悦 そうせき・小説家。子規とは親交が深かった
秋山久敬/伊東四朗 ひさたか・秋山兄弟の父
秋山 貞/竹下景子 さだ・秋山兄弟の母
秋山多美//松たか子 たみ・好古の妻
伊藤博文/加藤 剛 初代内閣総理大臣
広瀬武夫/藤本隆宏 海軍軍人。海軍での真之の友人
アリアズナ/マリーナ・アレクサンドロワ 広瀬の恋人のロシア人
東郷平八郎/渡 哲也 海軍軍人・日露戦争時の連合艦隊司令長官
高橋是清/西田敏行 神田・共立学校の英語教師。後に大蔵大臣、第20代総理大臣
児玉源太郎/高橋英樹 陸軍軍人。日露戦争時の満州軍総参謀長
長岡外史/的場浩司 陸軍軍人
井口省吾/堤大二郎 陸軍軍人
藤井茂太/宮内敦士 陸軍軍人
陸 羯南/佐野史郎 くが かつなん・新聞「日本」主筆。子規の恩人
正岡八重/原田美枝子 やえ・子規、律の母
秋山季子/石原さとみ すえこ・真之の妻
山本権兵衛/石坂浩二 日露戦争時の海軍大臣。後に第16・22代総理大臣
ほかの皆さん
[スタッフ]

原作:司馬遼太郎(『坂の上の雲』、『明治という国家』、『司馬遼太郎が考えたこと』)
脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫
音楽:久石譲
主題歌:サラ・ブライトマン『Stand Alone』(作詞:小山薫堂 作曲:久石譲)
演奏:NHK交響楽団、東京ニューシティ管弦楽団
テーマ音楽指揮:外山雄三
脚本諮問委員:関川夏央、鳥海靖、松原正毅、松本健一、宮尾登美子、山折哲雄、遠藤利男
脚本監修:池端俊策、岡崎栄
題字:司馬遼太郎
語り:渡辺謙

応援よろしくお願いします。



Posted by kiyo at 06:00
│(TVドラマ)「坂の上の雲」本木雅弘&阿部寛&香川照之&菅野美穂さん
この記事へのコメント
こんばんは
ドラマ、知りませんでした
スタッフさんを見ると、すごく豪華ですねぇ
本木雅弘さん、どんどん渋くなっていきますね
ヒゲ姿、初めて見たような!?
(見たと言ってもkiyoさんの似顔絵でですが(^^;)
ドラマ、知りませんでした
スタッフさんを見ると、すごく豪華ですねぇ
本木雅弘さん、どんどん渋くなっていきますね
ヒゲ姿、初めて見たような!?
(見たと言ってもkiyoさんの似顔絵でですが(^^;)
Posted by まる at 2010年11月17日 20:19
まるさん、こんばんは。
いいドラマですよ。
豪華キャストでましてや
今まで映像化されなかった
司馬遼太郎の「坂の上の雲」
おもしろすぎますよ。
是非見て下さい!(^_-)-☆
いいドラマですよ。
豪華キャストでましてや
今まで映像化されなかった
司馬遼太郎の「坂の上の雲」
おもしろすぎますよ。
是非見て下さい!(^_-)-☆
Posted by kiyo
at 2010年11月18日 01:28
