2010年05月09日
「龍馬伝」第19話「攘夷決行」里見浩太朗/千葉定吉さん
こんばんは、今日は里見浩太朗/千葉定吉さん描いてみました。
里見浩太朗さん、水戸黄門を始め時代劇には描かすことの出来ない俳優さんですね!
里見浩太朗/千葉定吉
[鉛筆+色鉛筆+パステル]


今日の気になるTVドラマは、
「龍馬伝」です。
2010年1月3日スタート
三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の
視点で坂本龍馬の生涯を描く。
全48回予定。
第一回は75分の拡大版。
[ストーリー]

[第19話 攘夷決行]
上洛した将軍家茂(中村隼人)は
孝明天皇に5月10日に攘夷を決行すると約束する。
龍馬(福山雅治)は岡田以蔵(佐藤健)が
勝麟太郎(武田鉄矢)の用心棒をしているのを知り驚く。
以蔵は武市半平太(大森南朋)に人斬りを命じられるのが
嫌で逃げ出してきたのだった。
以蔵と龍馬が居酒屋で酒を飲んでいると、
そこに平井収二郎(宮迫博之)が現れる。
収二郎は土佐藩の役人に追われていた。
収二郎は青蓮院宮から土佐藩改革の令旨(りょうじ)を
前藩主である山内容堂(近藤正臣)に
断りもなくもらい受けたことをとがめられたのだった。
武市と勤王党員たちは、将軍が攘夷を約束したその日、
攘夷のための出陣の命令が下るのをひたすら待ち続けていた。
幕府は朝廷には攘夷を実行すると約束しながら、
外国と密かに通じ合っていた。
一方、長州にもどった久坂玄瑞(やべきょうすけ)は
5月10日に外国船の砲撃を始めるが、
実際に攘夷を行ったのは長州藩のみだった
。武市は攘夷の夢が叶わなかったことを知り、
土佐藩に捕らえられた収二郎を助けるために、
土佐に戻ろうとする。
龍馬は土佐に戻れば武市も捕らえられてしまうと、
必死に武市を制止する。
NHKドラマホームページより
[キャスト]

坂本龍馬(さかもと りょうま)
演:福山雅治(少年時代:濱田龍臣)
【坂本龍馬とは…】「世界の海援隊」を夢見た士魂商才の男
土佐藩、高知城下に町人郷士坂本家の次男として生まれた。
坂本家はもともと商家で、龍馬は自由で合理的な
町人気質に触れながら育った。
窮屈な土佐藩を飛び出し、幕臣勝海舟のもとで航海術を習得し、
長崎で貿易会社を兼ねた政治結社・亀山社中、
そして海援隊を組織する。
そして、対立していた薩摩藩と長州藩の間を調停し、
薩長同盟の締結に尽力。さらに、徳川慶喜の大政奉還を画策し、
明治維新を大きく推し進める原動力となった。何者かに暗殺され、
「世界の海援隊を作る」という夢半ばにして、
33年の短い人生の幕を閉じた。
坂本家の人々
坂本乙女(さかもと とめ)
演:寺島しのぶ(少女時代:土屋太鳳)
坂本八平(さかもと はちへい)
演:児玉清
坂本権平(さかもと ごんぺい)
演:杉本哲太
坂本伊與(さかもと いよ)
演:松原智恵子
坂本千野(さかもと ちの)
演:島崎和歌子
坂本幸(さかもと こう)
演:草刈民代
坂本千鶴(さかもと ちづ)
演:大鳥れい
坂本春猪(さかもと はるい)演:前田敦子(少女時代:松元環季)
ぎん
演:林侑香
坂本家の下女。
さと
演:三宅ひとみ
坂本家の下女。
土佐の人々
岩崎家
岩崎弥太郎(いわさき やたろう)
演:香川照之(少年時代:渡邉甚平)
【岩崎弥太郎とは…】龍馬に憧れ、龍馬を憎み、龍馬を愛した男
土佐藩井ノ口村の地下浪人という低い身分の家に生まれる。
幼少の頃より神童の誉れ高く、吉田東洋に入門を許され、
後藤象二郎らと知り合い、土佐藩の中で活躍の場を得る。
長崎の土佐商会の責任者となり、海援隊への資金提供窓口として、
龍馬と交流を深めていく。
維新後は三菱商会を設立し、一代で三菱財閥の基礎を築いた。
岩崎弥次郎(いわさき やじろう)
演:蟹江敬三
岩崎美和(いわさき みわ)
演:倍賞美津子
岩崎喜勢(いわさき きせ)
演:マイコ
岩崎さき(いわさき さき)
演:野口真緒
岩崎弥之助(いわさき やのすけ)
演:須田直樹
武市家
武市半平太(たけち はんぺいた)
演:大森南朋(少年時代:桑代貴明)
【武市半平太とは…】
幕末土佐の偉人武市半平太(瑞山)。
彼は土佐藩内では下級武士となる白札郷士という身分でありながら
土佐勤王党を結成し、佐幕派の多い土佐藩を勤皇へ
藩論転換させるべく奔走しました。
志士として知られる坂本龍馬や中岡慎太郎、
吉村虎太郎らは彼が結成した土佐勤王党の同志でした。
武市半平太は文政12年9月27日、
長岡郡吹井村の白札郷士武市半右衛門正恒の長男として生まれています。
半平太の名は、先祖代々『半』という文字を入れる習慣があった事から
名付けられたそうです。諱は小楯。そして号が瑞山(ずいざん)。吹山(すいざん)。
武市冨(たけち とみ)
演:奥貫薫
智(とも)
演:菅井きん
半平太の祖母。
平井家
平井加尾(ひらい かお)
演:広末涼子(少女時代:八木優希)
平井収二郎(ひらい しゅうじろう)
演:宮迫博之(少年時代:ささの貴斗)
土佐藩上士
山内容堂(やまうち ようどう)
(山内豊信 → 山内容堂)
演:近藤正臣
吉田東洋(よしだ とうよう)
(吉田元吉 → 吉田東洋)
演:田中泯
後藤象二郎(ごとう しょうじろう)
演:青木崇高
【後藤象二郎とは…】
土佐藩士。後に土佐藩参政となる。
義叔父・吉田東洋が暗殺され失脚。
尊王攘夷派の衰退と共に藩政に返り咲き、
土佐勤王党を厳しく弾圧する。龍馬は後藤象二郎と手を結び
海援隊を結成した。
柴田備後(しばた びんご)
演:北見敏之
土佐藩下士
近藤長次郎(こんどう ちょうじろう)
演:大泉洋
岡田以蔵(おかだ いぞう)
演:佐藤健(少年時代:黒羽洸成)
沢村惣之丞(さわむら そうのじょう)
演:要潤
溝渕広之丞(みぞぶち ひろのじょう)
演:ピエール瀧
河田小龍(かわだ しょうりょう)
演:リリー・フランキー
望月亀弥太(もちづき かめやた)
演:音尾琢真(少年時代:谷山毅)
望月清平(もちづき せいへい)
演:本田大輔(少年時代:松田佳祐)
島村衛吉(しまむら えきち)
演:山﨑雄介
河原塚茂太郎(かわらづか もたろう)
演:原田裕章
中岡慎太郎(なかおか しんたろう)
演:上川隆也
池内蔵太(いけ くらた)
演:桐谷健太
那須信吾(なす しんご)
演:天野義久
岡本寧浦(おかもと ねいほ)
演:ベンガル
幕府
勝海舟(かつ かいしゅう)
演:武田鉄矢
阿部正弘(あべ まさひろ)
演:升毅
井伊直弼(いい なおすけ)
演:松井範雄
長州藩
吉田松陰(よしだ しょういん)
演:生瀬勝久
桂小五郎(かつら こごろう)
演:谷原章介
金子重之輔(かねこ しげのすけ)
演:尾関伸嗣
薩摩藩
西郷隆盛(さいごう たかもり)
演:高橋克実
紀州藩
陸奥陽之助(むつ ようのすけ)
(陸奥陽之助 → 陸奥宗光)
演:平岡祐太
その他
江戸の人々
千葉佐那(ちば さな)
演:貫地谷しほり
千葉定吉(ちば さだきち)
演:里見浩太朗
千葉重太郎(ちば じゅうたろう)
演:渡辺いっけい
志乃(しの)
演:及川奈央
遊女。
京都の人々
お龍(おりょう)
演:真木よう子
三条実美(さんじょう さねとみ)
演:池内万作
長崎の人々
お元(おもと)
演:蒼井優
明治15年の人々
坂崎紫瀾(さかざき しらん)
演:浜田学
土陽新聞の記者。
Wikipediaより
[スタッフ]

作:福田靖
音楽:佐藤直紀
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団
テーマ音楽指揮:広上淳一
主題歌:リサ・ジェラルド
演奏:フェイス・ミュージック
題字:紫舟
時代考証:大石学、平井竜也
建築考証:平井聖
衣裳考証:小林清子
殺陣武術指導:林邦史朗
所作指導:西川箕乃助
人物デザイン監修:柘植伊佐夫
土佐ことば指導:岡林桂子
長州ことば指導:一岡裕人
制作統括:鈴木圭、岩谷可奈子
プロデューサー:土屋勝裕
演出:大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴、梶原登城

応援よろしくお願いします。



里見浩太朗さん、水戸黄門を始め時代劇には描かすことの出来ない俳優さんですね!
里見浩太朗/千葉定吉
[鉛筆+色鉛筆+パステル]


今日の気になるTVドラマは、
「龍馬伝」です。
2010年1月3日スタート
三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の
視点で坂本龍馬の生涯を描く。
全48回予定。
第一回は75分の拡大版。
[ストーリー]

[第19話 攘夷決行]
上洛した将軍家茂(中村隼人)は
孝明天皇に5月10日に攘夷を決行すると約束する。
龍馬(福山雅治)は岡田以蔵(佐藤健)が
勝麟太郎(武田鉄矢)の用心棒をしているのを知り驚く。
以蔵は武市半平太(大森南朋)に人斬りを命じられるのが
嫌で逃げ出してきたのだった。
以蔵と龍馬が居酒屋で酒を飲んでいると、
そこに平井収二郎(宮迫博之)が現れる。
収二郎は土佐藩の役人に追われていた。
収二郎は青蓮院宮から土佐藩改革の令旨(りょうじ)を
前藩主である山内容堂(近藤正臣)に
断りもなくもらい受けたことをとがめられたのだった。
武市と勤王党員たちは、将軍が攘夷を約束したその日、
攘夷のための出陣の命令が下るのをひたすら待ち続けていた。
幕府は朝廷には攘夷を実行すると約束しながら、
外国と密かに通じ合っていた。
一方、長州にもどった久坂玄瑞(やべきょうすけ)は
5月10日に外国船の砲撃を始めるが、
実際に攘夷を行ったのは長州藩のみだった
。武市は攘夷の夢が叶わなかったことを知り、
土佐藩に捕らえられた収二郎を助けるために、
土佐に戻ろうとする。
龍馬は土佐に戻れば武市も捕らえられてしまうと、
必死に武市を制止する。
NHKドラマホームページより
[キャスト]

坂本龍馬(さかもと りょうま)

演:福山雅治(少年時代:濱田龍臣)
【坂本龍馬とは…】「世界の海援隊」を夢見た士魂商才の男
土佐藩、高知城下に町人郷士坂本家の次男として生まれた。
坂本家はもともと商家で、龍馬は自由で合理的な
町人気質に触れながら育った。
窮屈な土佐藩を飛び出し、幕臣勝海舟のもとで航海術を習得し、
長崎で貿易会社を兼ねた政治結社・亀山社中、
そして海援隊を組織する。
そして、対立していた薩摩藩と長州藩の間を調停し、
薩長同盟の締結に尽力。さらに、徳川慶喜の大政奉還を画策し、
明治維新を大きく推し進める原動力となった。何者かに暗殺され、
「世界の海援隊を作る」という夢半ばにして、
33年の短い人生の幕を閉じた。
坂本家の人々
坂本乙女(さかもと とめ)
演:寺島しのぶ(少女時代:土屋太鳳)
坂本八平(さかもと はちへい)

演:児玉清
坂本権平(さかもと ごんぺい)
演:杉本哲太
坂本伊與(さかもと いよ)
演:松原智恵子
坂本千野(さかもと ちの)
演:島崎和歌子
坂本幸(さかもと こう)
演:草刈民代
坂本千鶴(さかもと ちづ)
演:大鳥れい
坂本春猪(さかもと はるい)演:前田敦子(少女時代:松元環季)
ぎん
演:林侑香
坂本家の下女。
さと
演:三宅ひとみ
坂本家の下女。
土佐の人々
岩崎家
岩崎弥太郎(いわさき やたろう)

演:香川照之(少年時代:渡邉甚平)
【岩崎弥太郎とは…】龍馬に憧れ、龍馬を憎み、龍馬を愛した男
土佐藩井ノ口村の地下浪人という低い身分の家に生まれる。
幼少の頃より神童の誉れ高く、吉田東洋に入門を許され、
後藤象二郎らと知り合い、土佐藩の中で活躍の場を得る。
長崎の土佐商会の責任者となり、海援隊への資金提供窓口として、
龍馬と交流を深めていく。
維新後は三菱商会を設立し、一代で三菱財閥の基礎を築いた。
岩崎弥次郎(いわさき やじろう)
演:蟹江敬三
岩崎美和(いわさき みわ)
演:倍賞美津子
岩崎喜勢(いわさき きせ)

演:マイコ
岩崎さき(いわさき さき)
演:野口真緒
岩崎弥之助(いわさき やのすけ)
演:須田直樹
武市家
武市半平太(たけち はんぺいた)

演:大森南朋(少年時代:桑代貴明)
【武市半平太とは…】
幕末土佐の偉人武市半平太(瑞山)。
彼は土佐藩内では下級武士となる白札郷士という身分でありながら
土佐勤王党を結成し、佐幕派の多い土佐藩を勤皇へ
藩論転換させるべく奔走しました。
志士として知られる坂本龍馬や中岡慎太郎、
吉村虎太郎らは彼が結成した土佐勤王党の同志でした。
武市半平太は文政12年9月27日、
長岡郡吹井村の白札郷士武市半右衛門正恒の長男として生まれています。
半平太の名は、先祖代々『半』という文字を入れる習慣があった事から
名付けられたそうです。諱は小楯。そして号が瑞山(ずいざん)。吹山(すいざん)。
武市冨(たけち とみ)
演:奥貫薫
智(とも)
演:菅井きん
半平太の祖母。
平井家
平井加尾(ひらい かお)

演:広末涼子(少女時代:八木優希)
平井収二郎(ひらい しゅうじろう)

演:宮迫博之(少年時代:ささの貴斗)
土佐藩上士
山内容堂(やまうち ようどう)

(山内豊信 → 山内容堂)
演:近藤正臣
吉田東洋(よしだ とうよう)

(吉田元吉 → 吉田東洋)
演:田中泯
後藤象二郎(ごとう しょうじろう)

演:青木崇高
【後藤象二郎とは…】
土佐藩士。後に土佐藩参政となる。
義叔父・吉田東洋が暗殺され失脚。
尊王攘夷派の衰退と共に藩政に返り咲き、
土佐勤王党を厳しく弾圧する。龍馬は後藤象二郎と手を結び
海援隊を結成した。
柴田備後(しばた びんご)
演:北見敏之
土佐藩下士
近藤長次郎(こんどう ちょうじろう)
演:大泉洋
岡田以蔵(おかだ いぞう)

演:佐藤健(少年時代:黒羽洸成)
沢村惣之丞(さわむら そうのじょう)

演:要潤
溝渕広之丞(みぞぶち ひろのじょう)
演:ピエール瀧
河田小龍(かわだ しょうりょう)
演:リリー・フランキー
望月亀弥太(もちづき かめやた)
演:音尾琢真(少年時代:谷山毅)
望月清平(もちづき せいへい)
演:本田大輔(少年時代:松田佳祐)
島村衛吉(しまむら えきち)
演:山﨑雄介
河原塚茂太郎(かわらづか もたろう)
演:原田裕章
中岡慎太郎(なかおか しんたろう)
演:上川隆也
池内蔵太(いけ くらた)
演:桐谷健太
那須信吾(なす しんご)
演:天野義久
岡本寧浦(おかもと ねいほ)
演:ベンガル
幕府
勝海舟(かつ かいしゅう)

演:武田鉄矢
阿部正弘(あべ まさひろ)
演:升毅
井伊直弼(いい なおすけ)
演:松井範雄
長州藩
吉田松陰(よしだ しょういん)

演:生瀬勝久
桂小五郎(かつら こごろう)
演:谷原章介
金子重之輔(かねこ しげのすけ)
演:尾関伸嗣
薩摩藩
西郷隆盛(さいごう たかもり)
演:高橋克実
紀州藩
陸奥陽之助(むつ ようのすけ)
(陸奥陽之助 → 陸奥宗光)
演:平岡祐太
その他
江戸の人々
千葉佐那(ちば さな)

演:貫地谷しほり
千葉定吉(ちば さだきち)

演:里見浩太朗
千葉重太郎(ちば じゅうたろう)
演:渡辺いっけい
志乃(しの)
演:及川奈央
遊女。
京都の人々
お龍(おりょう)
演:真木よう子
三条実美(さんじょう さねとみ)
演:池内万作
長崎の人々
お元(おもと)
演:蒼井優
明治15年の人々
坂崎紫瀾(さかざき しらん)
演:浜田学
土陽新聞の記者。
Wikipediaより
[スタッフ]

作:福田靖
音楽:佐藤直紀
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団
テーマ音楽指揮:広上淳一
主題歌:リサ・ジェラルド
演奏:フェイス・ミュージック
題字:紫舟
時代考証:大石学、平井竜也
建築考証:平井聖
衣裳考証:小林清子
殺陣武術指導:林邦史朗
所作指導:西川箕乃助
人物デザイン監修:柘植伊佐夫
土佐ことば指導:岡林桂子
長州ことば指導:一岡裕人
制作統括:鈴木圭、岩谷可奈子
プロデューサー:土屋勝裕
演出:大友啓史、真鍋斎、渡辺一貴、梶原登城

応援よろしくお願いします。



Posted by kiyo at 18:48
│(TVドラマ)「龍馬伝」福山雅治、香川照之、広末涼子、寺島しのぶ、
この記事へのコメント
こんばんは、ご訪問とカキコありがとうございました。
kiyoさん、無理したらダメですよ。のんびり行きましょう。
私も筆をとるのが嫌だったり、描きたくないときが多々あります。少し描き置を持っているので、何とか毎日更新した形になってはいますが、…。
毎日更新することにそれほど意味があるとは思っていません。私たちはアマですから、描きたいときに描くことでいいのではないでしょうか。
久しぶりにお伺いしたので、" "しときます。
kiyoさん、無理したらダメですよ。のんびり行きましょう。
私も筆をとるのが嫌だったり、描きたくないときが多々あります。少し描き置を持っているので、何とか毎日更新した形になってはいますが、…。
毎日更新することにそれほど意味があるとは思っていません。私たちはアマですから、描きたいときに描くことでいいのではないでしょうか。
久しぶりにお伺いしたので、" "しときます。
Posted by TAKA at 2010年05月09日 20:15
TAKAさん、ご訪問ありがとうございます。
体調不良や疲れがピークにきているのかもしれません。
描きたいけど描けないときが多くなっています。
TAKAさんのコメントでなんだか
気が楽になったような気がします。
これからも自分ペースで
頑張っていきたいと思います。
本当にTAKAさんありがとうございます。(^_-)-☆
体調不良や疲れがピークにきているのかもしれません。
描きたいけど描けないときが多くなっています。
TAKAさんのコメントでなんだか
気が楽になったような気がします。
これからも自分ペースで
頑張っていきたいと思います。
本当にTAKAさんありがとうございます。(^_-)-☆
Posted by kiyo
at 2010年05月09日 21:04

こんばんは!
kiyoさん、体調不良のご様子、無理せずにいきましょう!
里見さん、流石の演技、似顔絵同様に存在感ありました!
先日メールで you tube の、あるサイトを紹介したのですが
ご覧になりましたか?
気晴らしになると思いますよ。(^_-)-☆
kiyoさん、体調不良のご様子、無理せずにいきましょう!
里見さん、流石の演技、似顔絵同様に存在感ありました!
先日メールで you tube の、あるサイトを紹介したのですが
ご覧になりましたか?
気晴らしになると思いますよ。(^_-)-☆
Posted by たかおじ at 2010年05月09日 22:43
たかおじさん、こんばんは。
無理せずゆっくり行きます!
メール探したんですが
見つかりませんでした。良かったら
また教えて下さい!(^_-)-☆
無理せずゆっくり行きます!
メール探したんですが
見つかりませんでした。良かったら
また教えて下さい!(^_-)-☆
Posted by kiyo at 2010年05月10日 23:11
こんばんは!
オーナーへのメール送信で行ったんですが上手くいきませんでしたか。(>_<)
以下のアドレスで見れると思います。
http://www.youtube.com/user/Nostalgicsong2009
オーナーへのメール送信で行ったんですが上手くいきませんでしたか。(>_<)
以下のアドレスで見れると思います。
http://www.youtube.com/user/Nostalgicsong2009
Posted by たかおじ at 2010年05月10日 23:35
追伸です。
是非そのサイトの浜省の「片思い」聞いて見て下さい。
心の琴線に触れるものがあると思うのですが・・・・・。(^_-)-☆
是非そのサイトの浜省の「片思い」聞いて見て下さい。
心の琴線に触れるものがあると思うのですが・・・・・。(^_-)-☆
Posted by たかおじ at 2010年05月10日 23:44
再度追伸!
度たびすいません。m(__)m
作者の記事も是非読んで下さい!
私は結構、グッとくるものがありました。
度たびすいません。m(__)m
作者の記事も是非読んで下さい!
私は結構、グッとくるものがありました。
Posted by たかおじ at 2010年05月10日 23:48
たかおじさん、おはようございます。
「片思い」青春の思い出として
誰しもが経験があることでしょう。
私自身も小学生のときにあります。
実は、今年の1月はじめての同窓会があり
44年ぶりに、片思いの
そして初恋の人に会うことが出来ました。
まさか来ているとは(期待はしていましたが)
みんな覚えているか心配でしたが
顔を見るや当時のことが次々と
思い出されて最高の同窓会になりました!
片思いは思出としてこれからも
心の中に・・・・・・
「片思い」青春の思い出として
誰しもが経験があることでしょう。
私自身も小学生のときにあります。
実は、今年の1月はじめての同窓会があり
44年ぶりに、片思いの
そして初恋の人に会うことが出来ました。
まさか来ているとは(期待はしていましたが)
みんな覚えているか心配でしたが
顔を見るや当時のことが次々と
思い出されて最高の同窓会になりました!
片思いは思出としてこれからも
心の中に・・・・・・
Posted by kiyo at 2010年05月12日 07:28